熊本市中央区の歯医者なら【医療法人社団松下会 すこやか歯科クリニック】小児歯科も診療

電話予約
初診WEB予約

歯周病

歯周病 perio

このような症状は
ありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯磨きのときに出血がある
  • 寝起きに口の中がネバネバする

心当たりのある方は、歯周病の可能性があります。
一度ご相談ください。

歯周病とは?
お口の中にある歯垢(プラーク)には多くの細菌が潜んでいます。その中の歯周病菌が繁殖して歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気が歯周病です。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」が深くなります。歯周ポケットが4mm以上で歯周病だと判断される人の割合は、15歳以上で47.9%。約2人に1人が歯周病であるという計算です(※)。初期ではまだ自覚症状がないことも多いので、気づかないうちに歯周病になっているかもしれません。
また、歯周病は糖尿病や認知症、心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患との関係性も報告されています。ご自身でのケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせて、予防することが大切です。
(※厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査」の結果より)

歯周病の
セルフチェック

自分のお口をチェックしてみましょう。

  • 歯磨きのときに血が出る
  • 歯ぐきの色が悪い、赤みがある
  • 朝起きたときに口の中のネバつきを感じる
  • 歯と歯にすき間ができて食べ物が挟まる
  • 歯ぐきが腫れてぷっくりしている
  • 歯ぐきがやわらかくブヨブヨしている
  • 口臭が強くなった気がする
  • 歯が長くなったように見える
  • 硬い食べ物が噛みにくい
  • 歯がグラグラと揺れる
  • 歯ぐきがムズムズしてかゆく感じる
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯の根元が見えるようになった

チェックした項目が多いと、歯周病の可能性が高いです。早めの受診をおすすめします。

歯周病の原因

歯周病は、いわゆる歯周病菌と呼ばれる複数の細菌によって発症します。歯周病菌は歯垢(プラーク)に潜み、歯ぐきの腫れなどを起こす毒素を産生します。歯周病菌は空気を嫌うため、空気の入らない歯周ポケットに入り込んで繁殖し、さらに深く進行すると歯を支えている歯槽骨を溶かすので、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病の予防と治療には、日常的なご自分でのケア定期的な歯科医院でのケアによって、歯周病菌の温床となる歯垢を可能な限り除去する「プラークコントロール」が重要です。

「歯石取り」の
重要性



歯に付着した歯垢が、時間が経って石灰化すると「歯石」になります。
歯石の表面は凹凸しており、歯垢が膜状になった「バイオフィルム」が付着しやすい状態です。
歯石の上にバイオフィルムが形成されてしまうと、さらに歯石がつくため、「歯石取り」は一回では終わりません。
歯石は歯ブラシでは落とせないので、歯科医院での定期的なケアが必要なのです。

歯周病と全身疾患

歯ぐきの毛細血管が出血すると、そこから歯周病菌が体内に入り込み、血液とともに全身を回ります。これにより、糖尿病、心臓疾患、動脈硬化など血管の病気、誤嚥性肺炎など肺の病気、低体重児出産などのリスクが高まることがわかっています。また、歯周病菌はアルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβの増加に関わりがあることも明らかになってきました。お口だけでなく、全身の健康のためにも、歯周病の予防と早期治療が望まれます。 

歯周病の進行度

健康な歯ぐき

健康な状態の歯ぐきは、淡いピンク色をしています。適度に引き締まって歯を支え、歯磨きなどで出血することはありません。

歯肉炎

歯ぐきだけが赤く腫れている状態です。歯垢が溜まっていることで、歯ぐきに炎症が起こります。歯石は歯ぐきよりも上の部分についており、歯周ポケットは1~3mmの深さです。

軽度の歯周炎

歯石が歯ぐきの中にもついている状態です。歯ぐきだけでなく、歯槽骨にまで炎症が進行し、破壊が認められる時もあります。歯周ポケットは4mm以上の深さです。

中等度の歯周炎

歯ぐきが腫れて膿が出ることもあり、口臭も強く感じられます。歯槽骨が溶けて破壊が進み、歯がグラグラすることもあります。歯周ポケットは4~6mmの深さです。歯ぐきの中に歯石がかなりついている状態です。

重度の歯周炎

歯ぐきが赤く腫れあがり、出血や痛みがあります。また、中等度よりもたくさん膿が出るようになり、口臭がひどくなります。歯槽骨が破壊されて歯の根がむき出しになり、歯を支えられずに抜ける直前の状態です。歯周ポケットは6mm以上の深さです。

歯周病に関する
お問い合わせはこちら

お電話でのご予約

インターネット予約(24時間受付)

QRコードを読み込むか、ボタンを押してご予約ください。
※訪問診療はWEB予約はできません。

治療の流れ

▶︎カウンセリング

お困りの症状などについておうかがいします。
さらに、今後行う検査の内容や必要性などについてご説明いたします。検査によってわかることや、なぜその検査が必要なのかについて、くわしくお伝えいたします。



  • 環境因子の改善

歯周病に悪影響を及ぼす生活習慣の改善などについてお伝えします。歯周病の原因や進行度、改善するためのポイントをご説明し、治療に対するモチベーションの向上もめざします。


禁煙について
喫煙している方は歯周病になりやすく、治療をしても改善しにくいことがわかっています。これはタバコに含まれる成分の中のニコチンに、血管収縮作用があるためです。歯周病と診断された場合は禁煙を強くおすすめします。

▶︎歯周病検査1回目

お一人お一人の症状を把握するために、各種検査を行います。


  • 歯周ポケット検査

細い針のような形をした「プローブ」という器具を使って、歯周ポケットの深さを測ります。1~3mmと浅い場合は健康的な歯ぐき、4mm~6mmは中等度の歯周病、6mm以上と深い場合は重度の歯周病という判断の目安になります。また、出血を伴うような炎症が起こっているかも確認できます。


  • レントゲン検査

目視できない歯の根や歯槽骨の状態を撮影します。レントゲン写真からも歯周病の進行度がわかるので、1年に1回、リスクが高い方は半年に1回は撮影をしてチェックをしましょう。


  • 口腔内写真の撮影

現状のお口の中を歯科専用のカメラで撮影します。画像をお見せしながら歯周病の状態や今後の治療について具体的にご説明するので、理解が深まり、モチベーションも高まります。

▶︎治療計画の立案

患者さまのお悩みやご希望、検査結果などをもとに、お一人お一人に適した治療計画をご提案いたします。複数ある場合はそれぞれのメリットとデメリットをご説明し、ご納得いただいた治療計画に沿って治療を始めます。ご不明な点がある場合は、どのようなことでもご質問ください。

▶︎歯周基本治療

歯周病の原因を除去し、歯周病の進行を抑える治療を行います。


  • ブラッシング指導

歯周病菌が潜む歯垢を可能な限り除去することをめざします。お口に合った歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシなどのデンタルケアグッズを使って、ご自分でケアができるようにお伝えいたします。


  • スケーリング
    咬合調整等

お口の中をブロックに分けて、歯垢(プラーク)や歯石を除去します。※お口の状態によって、複数回に分けて行います。

スケーラーという専門の器具で、歯の表面にある歯石を除去する処置を「スケーリング」といいます。歯石は歯垢が石灰化して固まったもので、通常のブラッシングでは除去できません。当院では「EMSピエゾン」という先進の超音波スケーラーを使って、歯根面から徹底して歯石や歯垢を取り除きます。


▶︎歯周病検査2回目

歯周基本治療が終了したら、再検査を行って状態を確認します。 ※改善されていない場合は「歯周病重症化予防治療(P重防)」へ移行します。移行できない場合は、次の治療に進みます。

歯周病重症化予防治療
(P重防)
歯周ポケットは4mm未満の状態ですが、歯肉に炎症または出血が認められる場合に、重症化予防を目的に3ヶ月に1度、歯石除去やクリーニングなどお口全体のケアを行うことが可能です。

▶︎スケーリング・
デブライドメント

2回目の検査の結果に基づき、歯周ポケットの深い部分の歯石を丁寧に除去します。

▶︎歯周病検査3回目
進行した歯周病の治療

歯ぐきの状態が改善したかを再検査し

「歯周病重症化予防治療(P重防)」
「歯周安定期治療(SPT)」
「歯周外科治療」

のいずれかへ移行します。
内容について丁寧にご説明し、ご納得されたうえで治療を開始します。

歯周病安定期治療(SPT)
SPTとは、サポーティブペリオドンタルセラピーの略です。3回目の歯周病検査において、4mm以上の歯周ポケットを有していますが、一時的に症状が安定している場合、歯周組織の維持を目的に、スケーリングやデブライドメントなどを継続して行います。


歯周外科治療

  • フラップ手術

スケーリングやデブライドメントによって歯石を除去しても改善されないような中等度以上の歯周炎の場合に行うことがあります。歯ぐきを切開して、歯の根の表面にこびりついている歯石や汚れを取り除きます。


  • 歯周組織再生療法

歯周病によって破壊された歯槽骨や組織を再生させて、歯が抜けるのを回避する方法です。組織の再生を促す薬剤を使用したり、ご自身の骨や血液または人工骨を移植したり、いくつかの治療方法から適したものをご提案いたします。

歯周病の予防

一度お口の環境が改善されたら、その状態を維持することが大切です。
歯磨きなどご自分で行うケアと、定期的に歯科医院で行うプロフェッショナルケアを続け、歯垢をできる限り除去しましょう。

セルフケア

歯周病の予防は、ご自分で行う毎日のケアが基本となります。お口に合う歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシなどについてお伝えしますので、丁寧にブラッシングを続けましょう。

定期検診・メンテナンス

毎日の歯磨きで落としきれない歯垢や歯石は、定期的に歯科医院で除去することをおすすめします。専門的な機器で歯の汚れを落とす「PMTC」というクリーニングや、プラークコントロールやスケーリング・デブライドメントなどを行う「SPT」1~3ヶ月に1回ほど受けていただくと、良好なお口の状態を維持できます。